Skip to main content Skip to main navigation menu Skip to site footer

Toward an Affective Sense of Life: Artificial Intelligence, Animacy, and Amusement at a Robot Pet Memorial Service in Japan

By Daniel White, Hirofumi Katsuno

HTML PDF EPUB
Cite As:
White, Daniel, and Hirofumi Katsuno. 2021. “Toward an Affective Sense of Life: Artificial Intelligence, Animacy, and Amusement at a Robot Pet Memorial Service in Japan.” Cultural Anthropology 36, no. 2: 222–251. https://doi.org/10.14506/ca36.2.03.

Abstract

This essay analyzes the organization of Buddhist memorial services for robot pets in Japan against the backdrop of emerging markets for robots equipped with artificial emotional intelligence. It demonstrates how an evocative “sense of life” (seimeikan) becomes both a target of design for robotics engineers and an affective capacity of robot users who care for and through companion robots. Documenting how users cultivate a sense of amusement toward robots that neither neglects nor negates analytical distinctions between the artificial and the living but rather playfully holds them together in the figure of a living robot, the article illustrates how practices of care become affective tools for understanding life altered by developments in AI. Such findings render animacy as an open and exercisable capacity, responsive to technoscientific change, and generative of theoretical inspiration for how anthropologists might similarly exercise affect as a particularly productive method of fieldwork within machine-inclusive multispecies societies.

抄録

本論文は 感情認識AI(人工知能)を搭載した一般消費者向けロボットの登場を背景に営まれるようになった日本におけるペットロボットの法要について考察するものである。特に「生命感」の喚起がいかにロボット開発におけるデザインのターゲットになると同時に、ユーザーがロボットとケアを介した関係性を結ぶ際の情動的能力の所産の対象にもなっているかということを明らかにする。ロボットと接するなかでユーザー達は分析的に対置される人工物と生命体との違いを無視したり否定したりするのではなく、むしろそれらを享楽的に結合させてロボットの存在を捉えるアミューズメントの心を高めている。この記述を通して、本論文はロボットへのケアの実践が人工知能の発展によって変わりつつある生命のあり方を理解する情動的手段になっていることを描き出す。このような知見は、対象物に生物性や生物らしさを感じるアニマシーの知覚が柔軟で状況に応じて発揮することが可能な能力であり、科学技術の変化にも応じることが出来るということを表しているだけでなく、機械を含むマルチ・スピーシーズ社会における有益なフィールドワークの手法として人類学者自身もどのように情動をうまく取り込むことができるかという理論的な閃きを生成する契機にもなったのである。

Keywords

affect; amusement; artificial intelligence; death; enchantment; robots; Japan; 情動; アミューズメント; 人工知能; 死; 魔術化; ロボット; 日本